農業人口減少の推移をみるとヤバイ
生きてる!かろうじて生きてるまだ!(m´・∀・)m
皆さまこんにちは、株初心者みはるんです!!
あ、昨日株マンガの株マン更新したんですよぉぉぉ
(不定期更新ってレベルじゃないよねっ☆)
34話です!まだご覧になってない方はぜひぜひ(*´∀`*)つ株マン
楽しい株マンガですよぉぉ~(*´∀`*)
_
ヤフーニュースでこんな記事をみつけました。
「農業人口 75万人減少で260万人に 高齢化も進む」
な、なんですと!?めっちゃ減ってるよ!?
この5年間の減少率はなんと、22.4%らしい・・・・
農業就業人口は、
1990年 →482万人
2010年 →260万人
・・・(´・ω・`)
減りすぎってレベルじゃないよ!?ヽ(`・ω・´)ノ
_
このニュースに限らずなのですが、最近日本のニュースいいこと聞かない気がします。。
不安が不安をあおり・・・・
不安スパイラル!!ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノてな感じでしょうか・
農業人口は減るし、就職口はみつからないし、高齢者増えて医療費ふえるし、
消費税上がるし、円高だし・・・
株初心者みはるんの保有株もあじゃぷー(;´Д⊂)だし!
(最近は目をそむけるようにしております(´・ω・`)チラっと見るだけ、見るだけ・・・)
こういうとき、長期株投資家は何をすればいいのでしょう・・・?
買い増しとかしようにも、もう余剰資金がありません!神様(;´Д⊂)!
じーっと待つくらいしかないのでしょう・・・石の上にも3年ヽ(`・ω・´)ノ
_
日本を盛り上げるために、自分ができることは何かあるのかなぁ?
プランターを買って、プチトマトちゃんでも育ててみようかな。。。
それとも、めいっぱい消費しまくるのがいいのかな?
うーん。。むずかしい。ちょっと考えてしまう、みはるんなのでした(´・ω・`)
_
_
株初心者ランキング参加してます☆_訪問記念にぽちっと♪
読んでくださって感謝感謝なのです(*´∀`*)
_
9月 9th, 2010 at 8:39 PM
農業って大事ですよね。国産より中国、タイ、フィリピンなど
怪しい食べ物が増えましたが、やはり国産が安心できますからね。
農業は確かに儲かりませんがやり方次第では儲かる商売だとは思うんですが、何せ農業はダサいだの思ってる若者がまだまだいますから。
でも農業をしたいと思ってる人は少しずつですが増えてきてるのも事実です。ストレスの貯まる都会暮らしから脱出したいと思ってる人が増えてきたんでしょうね。どらねこかぶも爺さんになったらのんびり農業でもしたいです^^
9月 10th, 2010 at 9:09 AM
> どらねこかぶ さん
コメントありがとうございますm( _ _ )m
そうですね~国産って書いてあるか、ついついチェックしてしまいますものね(´・ω・`)みはるんは農業はきつくて大変なイメージです。。自分の家の分だけ趣味で育てたりするのとは全然違うのでしょうね><;
パソコンばっかやってないで、土に足のついた人間らしい生活はみはるんもあこがれます(m´・∀・)m
9月 12th, 2010 at 8:27 PM
農業人口が減ったとしても、耕作面積がそこまで減っていなければ
問題なしなのかなぁって思ってます。
小さな面積で農業をやるより、大規模な面積の方が効率いいでしょうから!
って、池上さんのテレビで見ただけなんですけどね(^^)
芸能人で農業を始める人も出てますし、
そういう人の顔が穏やかなのが気になりますし、
減る一方ではないと思ってます。
9月 14th, 2010 at 12:00 PM
> こうへいさん
コメント嬉しいです(*´∀`*)お返事がおそくなりすいません~
耕作面積ですか・・・そうかなるほど、機械や肥料が発達すると共に人手が少なくても生産量が減っていなかったら大丈夫ってことですねヽ(`・ω・´)ノ
農業ブームにのって、野菜直売所がうちの近くにもできたらいいのに~っておもいます!!(m´・∀・)m
9月 26th, 2010 at 6:12 PM
こんばんは。
私が仕事で行った群馬県で、
農協の人に聞いたことがあります。
農業人口は減っているらしいですけど、
面積はそれほど減ってないって言ってましたよ。
あと自分が作った土を他人に
使わせたくないらしいです。
だから畑かしてくれなそうですよ。
9月 27th, 2010 at 10:28 AM
>tfamily さん
こんにちわぁぁぁヽ(`・ω・´)ノ コメントありがとうございます(*´∀`*)
便利な機械や肥料ができて、人手が昔より必要なくなってきているってことなんですね~
農家の方はあまり土地を貸したくないのですか・・・そんなもんなのですかぁぁぁ(´・ω・`)
でも農業人口が減っていても生産高がそんなに減ってないならいいことですね(*´∀人)
5月 26th, 2014 at 5:56 AM
Wow, this article is fastidious, my younger sister is analyzing these kinds of things, thus I am going to convey her. dbdfgkgedgea